医療法人 久保田医院

 お電話でのお問合せはこちら 

main_title
main_image
低身長治療
夜尿症治療
具体的な対策
今年も節電による熱中症が懸念されます。正しい対処法を知り、迅速な対応をこころがけましょう。
【1度】
症状 • 足がつる
• 立ちくらみがする
• ふいてもふいても汗が出る
対処法
• 涼しい場所に移動し、うちわなどで風を送る
• スポーツドリンクなどで水分・塩分を取る
• 薄着になって衣服をゆるめる
涼しいところで休み、様子を見る
【2度】
症状 • 頭痛・めまいがする
• ぐったりと疲労感がある
• 吐き気がする、吐く
• 急に下痢をする
対処法 1度の手当に加え
• 皮膚に霧吹きやぬれタオルで水をかける
• 脱げる衣服は脱がせる
意識があっても、自分で水分がとれなければ病院へ
【3度】
症状 • まっすぐ歩けない、走れない
• 呼びかけても返事がおかしい
• けいれんがある
• 意識がない
• 体が熱い
• 興奮状態になる
対処法 1度の手当、2度の手当に加え
• 氷や冷えた飲み物などで、首筋、わきの下、太ももの付け根を冷やす
救急車を呼ぶ
1度で起こる、こむら返り(足がつる)は、発汗によっておこる塩分不足が原因です。立ちくらみは脳の血流が不十分になり起こる症状です。この段階で涼しい場所に移り、しっかりと水分を摂ると同時に少量の塩分をとれば重症にならずに回復します。

2度になり体温が上がると、血液が筋肉や皮膚に多く流れ、脱水がさらに進むので内臓にまわる血液量が減少し、吐いたり下痢をしたりすることがあります。ひどくなると体がぐったりして、力が入らなくなることもあります。
意識がはっきりしていれば、スポーツドリンクなどで水分と塩分をとり、体を冷やします。それでも症状が回復しない場合は早めに受診しましょう。意識がはっきりしない時は、気管に水が入って窒息することがあるので無理に水を飲ませずにすぐに病院へ行ってください。

3度の症状が表れた場合は一刻を争います。
体を冷やす応急処置をしながら救急車を呼び、熱中症かもしれないと伝え、早急に病院で処置してもらうことが大切です。

外出時の予防法
•  木陰や地下道を利用する。
•  日傘や帽子で日差しを避ける。
•  襟・袖元を開け、ネクタイを外す
•  水分や扇子を持ち歩く
•  通気性の良い素材の服を着る
低身長治療
診察から治療までの流れ
もしかして、うちの子は低身長かもと思ったら、最初に外来で背が伸びない原因があるかどうか、治療が必要かどうかを調べます。そして、成長記録から成長曲線を作成し、出生時の状態や病歴についての質問に答えていただきます。診察では胸部や腹部の診察に加えて、甲状腺や二次性徴などの確認を行い、全身
最初の外来では、治療が必要な低身長であるかどうかを調べます。すなわち、すぐに成長ホルモン分泌不全性低身長の診断のための詳細な検査をおこなうのではなく、背がのびない他の原因がないかどうかを確認します。
これまでの成長記録から、成長曲線を作成します。次に出生時の状態や病歴についての質問があります。診察では、一般的な胸部や腹部の診察に加えて、甲状腺のチェック、二次性徴の確認があります。全身のバランスの確認もおこないます。

その後、血液検査、尿検査で全身の状態を調べます。
採血によって、身長の伸びと関係があるホルモン(甲状腺ホルモンや性ホルモンなど)や、成長ホルモン分泌の指標となる成長因子(IGF-I、IGFBP- 3)の量を測ります。その他にも、赤血球・白血球・血小板など血液成分や、腎機能、肝機能の状態を調べます。(女児の低身長の場合は染色体検査も行うことがあります)

診査前の注意
1.血液検査の日の食事について、検査前に控えたい食品
■脂肪を多く含むもの(マーガリン、アイスクリーム、ケーキなど)
■ビタミンEを多く含むもの(ごま油、サラダオイル、ビタミンE製剤など)
■肝油
2.尿検査の日の食事について、検査前に控えたい食品
■みかんなどの果物類
■バナナ
■ビタミン剤など

手のレントゲンを撮影
骨年齢を知るために手のレントゲンを撮影します。骨の数は年齢とともに増え、形もだんだん複雑になっていきますが、成長ホルモンの分泌不足に よる低身長では骨年齢は暦年齢より著しく遅れている場合が多くあります。また、骨年齢の成熟度から、あとどれくらい身長が伸びるかの予測が立てられます。

最初に外来で受けた検査結果によって、治療が必要だという疑いが強くなったら、より詳しい検査を行います。

上へ
夜尿症治療
おねしょってなあに?
おねしょは寝ている間に、無意識におふとんのなかで排尿してしまうことです。これはおしっこをためている膀胱の大きさと夜、寝ている間に作られるおしっこの量のバランスが悪くて、無意識のうちに膀胱から、おしっこがあふれてしまうために起こります。

年齢とおねしょの関係
●赤ちゃん
赤ちゃんは、まだ膀胱の大きさが小さいのでですが、尿は昼夜の区別なく作られていて、夜も昼間と同じように何回も尿をします。

●2〜3歳
2〜3歳になると、赤ちゃんの頃と比べて膀胱にためられる量が少しずつふえてきます。そのため、夜も沢山ためられるようになるだけでなく、夜の間につくられる尿の量が減って来ます。その結果、おねしょをしてしまう、こどもが減り、2人1人の割合になります。

●4〜5歳
4〜5歳児になると、膀胱にためられる量も安定してくるようになり、夜間に作られる尿の量も減ってくるので、70〜80%のお子さんはおねしょをしなくなります。5歳でまだ毎日のように、おねしょをしてしまう場合は、からだの発達が遅れているとも考えられます。小学校入学時期になってもおねしょをするお子さんは10~15%程度のようです。(このおねしょの個人差は遺伝的な要因が強く、夜間の排尿間隔を長くさせる機能の発達の遅れによるものが大部分です)
「おねしょ」と「夜尿症」は、夜寝ている間に無意識に排尿してしまうということでは同じですが、その違いのポイントは年齢です。つまり、幼児期の夜尿をおねしょといい、6〜7歳(小学校入学後)以後の夜尿を夜尿症というのが一般的です。

●6〜7歳
6〜7歳になっても夜尿がつづく場合は、積極的な生活指導や、お薬による治療などの対策をとったほうがよい場合が多く、病気を意味する「症」という言葉をつけて「夜尿症」といいます。
上へ
具体的な対策
ご家族の方が注意すること
ご家族は、夜尿があっても、「起こさない」「怒らない」「焦らない」を頭におき生活指導を行ってください。夜尿をしなかった朝は、たくさんほめてあげるとよいでしょう。ただし、自己流で行う生活指導は度が過ぎると思わぬことが起こる場合もあるので、あまり頑張り過ぎないことも大切です。

【規則正しい生活のリズムの確立を】
膀胱や尿道のはたらきは自律神経が調節しているので規則正しい生活をしていないと、上手くはたらきません。薬で治療する場合でも、 生活のリズムがしっかりしていないと効果もでにくくなります。規則正しい生活は、夜間の抗利尿ホルモンの分泌にも好影響を及ぼすと考えられていますので毎 日一定の時間に起きる、寝る、食事するようにしましょう。

【水分を取りすぎのお子さま】
夜間の尿量が多いタイプ(多尿型、混合型)には、生活指導です。

【水分を取りすぎのお子さま】
頻繁に夜尿があると、夜、水分の摂取を控えるご家族が多いと思います。水分摂取で大切なのは、水分を制限するだけでなく、日中にしっかりと摂り、夕方になると減らすというように意識して水分摂取のリズムを作ることが重要です。具体的には、朝起きてから午前中の間にたっぷりと水分を摂り、午後になったら多少控えめにし、夕方から制限するようにするのがおすすめです。特に、就寝前2〜3時間は飲水、飲食をしないようにし、やむをえないときでも200mL(可能であれば100mL)までにするとよいでしょう。

【牛乳の摂取について】
牛乳をたくさん飲むと、蛋白質やカルシウムが過剰となり、尿の量が増えて膀胱にためきれなくなります。普通に食事をとっていればカルシウム不足にもなりませんし、背の伸びにも影響しないので、牛乳は適度に飲むようにし。飲みすぎには注意しましょう。

【塩分は控えめに】
塩分の取りすぎは生活習慣病などの面で悪いだけでなく、塩分の取りすぎが原因で喉が乾き、水分をとりすぎることがあるので一日に摂取する塩分の量は控えめにしましょう。特にスナック菓子には多量の塩分がふくまれているのでおやつとして与える場合は少なめにしましょう。

【排尿抑制訓練(日中おしっこをがまんする訓練)】
昼夜関係なく、膀胱に尿をためられないタイプ(膀胱型)には生活指導が重要です。
膀胱にためられる尿の量を増やすには、排尿を我慢する訓練が必要です。帰宅後、トイレに行きたいと感じた時にすぐに行かせるのではなく、ぎりぎりまで我慢させる訓練です。
我慢する尿量の目安としては6〜8歳で150mL、9〜11歳で200mL、12〜15歳では300mL以上です。
しかし、我慢しすぎると膀胱にたまっている尿が膀胱や尿管から腎臓まで逆流して腎臓をいためてしまうことがあるので無理させすぎないようにしましょう。

【冷え対策】
冷え症状は夜尿を悪化させることがあります。夏の間は治っていても秋から冬にかけて夜尿が後戻りすることがあります。特に手足が冷たい、しもやけができやすい、というような冷えの症状が見られた場合には、寝る前にゆっくりとお風呂に入り、布団をあたためておき身体が冷えにくいようにしておくと改善します。入浴剤を利用するとより効果的です。
上へ

スタッフブログ
院内ブログ

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 医院案内
 診療時間・アクセス
 小児科
 その他の治療
 予防接種
 生活習慣病
 健康診断
 メタボ治療
 禁煙外来
&10; よくある質問
&11; 料金表
&12; 求人情報

医療法人 久保田医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。